ボイトレ1ケ月目!1カ月でどんな効果が?

マイクの画像 ボイトレ

僕は、
音楽教室で、ボイトレのレッスンを受けています。

この記事を書いている時点で、
通い始めて7カ月が経過しました。

音楽教室の
ボイトレって、どんな内容のレッスンをするの?

という興味を持っている人へ、

ボイトレ体験談として、

レッスン内容を中心に、

ボイトレというカテゴリーで、
情報を発信して行きたいと思っています。

今回は、その第一回目です。
1か月目のレッスンを振り返って、当時のことを紹介したいと思います。

ボイトレ1か月で、どれだけ上手くなったのか?

僕は、
月に2回のレッスンコースを選んでいます。

僕が通っているシアーミュージックでは、
月に2回以上で、10回までであれば、
自分のペースで、通う回数を決められるシステムになっています。

最初は、
無料の体験レッスンを受けているので、

体験レッスン1回を含めて、
レッスン回数は3回目の時の話になります。

ボイトレ1か月目のレッスン内容は?

レッスンは、
7カ月目も継続している、基礎練習から始まりました。

早口言葉の練習

まずは、
体験レッスンの時に、課題として印刷物をもらった、

早口言葉が出来ているか?
を、先生にチェックされる所から始まります。

ボイトレって音楽のレッスンなのに早口言葉?
と思われる人も多いでしょうね。
先生が言うには、
活舌が悪いと、
歌詞をきちんと発声出来ないから練習しなければならないとのことです。

課題のプリントを見ながら、
早口言葉を言ってみます。

自分では言えてるつもりなのですが、

先生からは、
「今ちょっと嚙んだよね」
と指摘される事が多かったです。

一応「はい」って返事はしてましたが、

7カ月が経過した今なら分かるのですが、

当時は、
本当は、どこを噛んだのか?
ハッキリとは分かっていませんでした。

そんな状態で、
分かることなく、早口言葉のレッスンは終わり、次のレッスンに入ります・・・

先生は、早口言葉が出来るまで練習すると、
それだけでレッスンが終わってしまう恐れもあるので、
ある程度で切り上げて、次のレッスンへ移ったのだと思います。
出来ないまま放置して、事務的に次に進んだのではないと思っています。

ピアノの音に合わせて発声練習

次のレッスンは、

先生がピアノで弾いた音を、
自分が「あー」と発声する練習に入ります。

音が合っているか?
(音がとれるか?)のレッスンです。

僕は、全く歌の経験が無い状態で
ボイトレを始めたので、

当時の自分は、
このレッスンがとても難しいと感じた事を覚えています。

残念ながら音が合わない

残念なことに、
先生のピアノの音と同じ音が出せません・・・

先生に、
「合ってないよ」
と指摘されますが、

自分では合ってるつもりでも、
合ってないと言われる場合もあり、

合ってない自覚がある時もあれば、
自覚が無い時も有り、

今になると、
当時の僕はひどいレベルだったんななぁ・・・
粘り強くレッスンを続けてくれた
先生に感謝しています!

かるく落ち込みましたが、
がんばってレッスンを受けました。

結局、合計3回のレッスンでも、
完ぺきに音を合わせることは出来ませんでした。

自分がレベルが低かったので、このようなレッスン内容になったと思います

僕の場合、
ここまでで受けた3回のレッスンは、

早口言葉と、
発声練習でレッスンの繰り返して終わってしまいました。

先にも言ったように、
学校の音楽の授業でも、歌っているふりで過ごした僕ですから・・・

全く歌った経験が無い人だと、
僕と同じような、レッスン内容になると思います。

レベルが高ければそれに合わせてレッスン内容は変わるそうです

レッスン内容について、
先生に確認してみると、

もちろん生徒さんのレベルによって、
レッスンする内容は変わるそうです。

また、
自分は発声練習から先に行けませんでしたが、

発声練習が上手くいくと、
次のレッスンへ進んでいくそうです。

覚えが良い人だと、
どんどん先に進んで行くと言っていました。

自分の良い点を指摘された

3回目のレッスンが終わった時、

先生から、
僕の良い点について説明がありました。

「早口言葉に、まだ慣れてないけれど、
活舌事態には問題が無いよ、それって良い事だよ」と言われました。

先生が言うには、
早口言葉が進歩せず、

活舌が悪く、
練習を、何度も繰り返す生徒も少なくないそうです。

音程は取れませんでしたが、
そんな僕にも良い点を言ってもらい、嬉しく思いました。

全く歌ったことがなくて良かったこともありました

また、
いままでカラオケなども行った事がなく、

歌の経験が無かったことが、良い方向へ行く事もあるそうです。

なぜかと言うと、
自己流で歌っている人の中には、
独特のクセが付いてしまっている人が少なくないそうです。

その場合、
なかなかクセが抜けないケースがあるそうです。

先生には、
「今まで歌ってこなかったから、変なクセがついてなくて良いね。
クセが強いと直すのって大変なんだよ」
と言われました。

歌い方にクセが付いている人っていますよね

確かに、
憧れのアーティストがいて、

そのアーティストの
モノマネに近い歌い方をする人もいますし、

モノマネまでは行かなくても、
曲を歌っているアーティストを意識した歌い方の人もいますよね。

クセを直すレッスンってどんなレッスン?

自己流で歌って、
クセが付いている人は、

クセを治すレッスンをするんだろうなぁ・・・

と想像しましたが、

その場合は、
どんなレッスンをするのか?

先生に聞いてみたいですが、

聞き逃してしまったので、今さら聞くのも・・・
タイミングがあれば聞いて、皆さんにご報告してみたいと思います。

わずか1ヶ月のボイトレの効果は?

僕の場合は、
あまりにもレベルが低かったせいで、

目に見えるボイトレの効果は、

一カ月では現れなかったと、
言って良いと思います。

しかし、
後に効果は表れます。
最近ではカラオケでの歌い方が、
以前と変わったと言われることが増えています。

僕には、
一カ月では時間が足りなかったと言えるのでしょうが、

先生に聞くことによると、

わずか一カ月でも、
目を見張る効果が表れる人もいるそうで・・・

やはり個人差があると言っていました。

また、
ボイトを受けている期間中に、

自宅でも真面目に課題をこなした場合も、
成果が早く出るそうです。

ボイトレ1ケ月目!1カ月でどんな効果が?のまとめ

あくまでも
僕の場合の話ですが、

1カ月のレッスンは、
早口言葉と、発声練習に明け暮れて終わりました。

目に見えるようなボイトレの効果は、実感できませんでした。

しかし先生の話では、
わずか1カ月であっても、
効果が実感出来たり、周りから指摘されるような人もいるそうです。

さらに、
元々歌が上手い人ほど、進化するスピードが速く、

自宅でも、
先生からの課題を練習する人も、
上達が早いそうです。

どうでしょう、
今回の話は、参考になったでしょうか?

自分のボイトレ体験談の続きです
ボイトレ2か月目はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました