これまでに
エレキギターの練習には
アンプもしくはマルチエフェクターが必要です
という記事を書いてきましたが
以前の記事はこちら
→エレキギター練習に必要な機材
→エレキギターの練習にアンプはいらない!かも?
じゃあ
無しで練習するとどうなってしまうのか?
具体的に、お話させて頂きます
以下からは
「アンプなし」で統一して記載しますが
アンプもしくはマルチエフェクター無し
と思ってください
アンプ無しで練習すると、こうなります
アンプ無しで練習していると
どうなってしまうのか?
具体例を挙げていきましょう
最初に一言、決してギターが上手くなりません
最初に一言で結論を言うと
エレキギターをアンプなしで練習すると
絶対に上手くなりません
と宣言しておきます
ピッキングが下手になる
エレキギターをアンプなしで弾くと
小さい音しか聞こえません
そうすると
聞こえるようにと
ピッキングを強くして弾いてしまいます
もともと初心者のうちは
アンプを使った練習でも
ピッキングの力加減が分からないので
強く弾きがちです
アンプ無しだと、それが習慣化され
ピッキングが下手なまま進歩しなくなってしまいます
ピッキングが強いとなんでダメなの?
ピッキングが強い事が
なぜダメなのかと言うと
常に強いピッキングでは
演奏が単調になってしまいます
プロの演奏を聞いてみて下さい
強く弾いたり弱く弾いたり・・・
強弱を付けているのが分かると思います
それが表現力でもあるのです
逆に言えば
強弱を付けて演奏すると
上手く聞こえるって事ですよ!
ミュートが覚えられない
ギターの演奏で
ミュートはとても大事です
ミュートが下手という事は
鳴らしてはいけない音を出してしまうという事です
ソロなら
メロディが変わってしまったり
音痴な演奏になるでしょうし
コード弾きなら
別のコードになってしまったり
最悪の場合、不協和音を出してしまう事もあるでしょう
アンプ無しの生音だと
音が小さいので
きちんとミュートされてるか?
分かりづらいし
ミュートされてなくても
気付かなかったりしますよ
ノイズに気づかない
エレキギターって
アンプで音を出すと
結構ノイズが出ているものです
ノイズゲートという
ノイズ対策のためのエフェクターがあるほどです
ノイズの対策には、必ずこのエフェクターを
使わなければいけない訳ではありませんよ
(念のため)
アンプに繋がず
生音だとノイズは出ません
「ノイズが出ないなら良い事なんじゃないの?」
と思う人もいるでしょうが
良い事ではありません
バンドを組んだり
後にアンプを使う事になった時に
ノイズの対策が全くできない訳ですから
良い事ではありませんよね
音作りに慣れない
エレキギターでは
音作りも大事な要素です
その証拠に
最近の楽曲では
エフェクターが使われていない曲が無いほどです
エフェクターどころか
アンプでの音作りも出来ないままでは
エレキギターを弾く意味がない
と言ってもいいかも知れませんね
アンプやエフェクターでの音作りって
楽しいものですよ!
そもそもエレキギターを弾くって事は
エレキギターを弾く
という事は
エレキギター本体だけを弾くという意味にも取れますが
「エレキギターをアンプに繋いで弾く」
ことが
「エレキギターを弾く」ことだと思ってください
本体だけでは
電気を使わないのですから
エレキじゃないですよね
今回のまとめ
今回の話は
永遠にひとりで(誰に聞かせることもなく)
自宅でアンプ無しで弾いていく・・・
そのような人には
関係ない話だったかも知れません
しかし
誰かの前で弾いたり
DTMで曲を作ったり
演奏を動画にあげたり・・・
エレキギター本来の楽しみ方をするなら
アンプ無しではどうしようもありません
最初に言いましたが
絶対に上手くなることはありません
全く練習しないよりはましで
指使いの練習にはなるでしょうが・・・
そして
たまにはスタジオで
思いっきり大きな音で練習してみましょう
それが本来のエレキギターの音ですから
楽しい練習になるハズです!
大抵のスタジオは
一人二人の人数なら安く借りられますよ
コメント