超簡単!バレーコードを最速で攻略するコツ

バレーコードをを押さえようとしている画像 エレキギター

初心者がFコードでつまずくのか?

押さえ方にコツが必要な
バレーコードである事が最大の原因ですね

遠回りせずに
最短でバレーコードが弾けるようになりたい

ギター初心者の方へ!

今回は
最速でバレーコードが克服できる方法を
紹介します!

間違いだらけのバレーコード攻略方法

ネットで検索してみると
バレーコードのコツ的な事を紹介しているサイトが沢山ありますが

その内容について

自分は
回りくどいと思ってしまいます

確かに正論が紹介されているのですが
もっと簡単に
時間的にも無駄のない攻略法があるのに・・・
と感じてしまいます

すでにバレーコードが弾ける人からすれば
これが正しいんですよ!
的な話をしたいのだと思います

自分がもし
初心者に戻ったとして

バレーコードが弾けない状態から
弾ける様になるなら

どんな練習をして
早く弾ける様になるか?

その方法やコツを紹介して行きます

人差し指だけで押さえてみよう

まず
いきなりFなどのコードを弾かず

人差し指で
バレーコードの
6弦から1弦までを押さえてみましょう

一弦づつ
ゆっくりと
音がきちんと出ているか?

確認してみましょう

コツ1 押さえるのは5フレットがベスト!

初めて押さえるなら
5フレット目を推奨します

1フレット目は
ナットに近く弦が固く感じられ

押さえづらいです

ナットから
程よく離れた5フレット目が

初心者には一番押さえやすいと
持論ですが、自分はそう思っています

コツ2 人差し指をひねってベストなポジションを探しましょう!

ここで
ちょっとしたコツを紹介します

指のどの部分で押さえると
きれいな音がでるか?
についてです

指の腹の部分というか
柔らかい面で押さえてきれいな音が出る人もいれば

指の側面に近い部分の方が
きれいに音が出せる場合もあります

側面に近い方が良いと
紹介しているサイトが多いですが

自分は
個人差があり人それぞれ違うのが正解じゃないか?

と考えています

あなたの場合は
どちらが合っているのか?

確かめるために
押さえている指をロールさせるように
ひねってみましょう

これが自分の提案するコツになります

色々とひねってみて
自分の良い感じのポジションを見つけて下さい

コツ3 中指を重ねてみましょう!

人差し指だけで押さえると

初心者のうちは
力が入らず

良い音が鳴らせない
という傾向があります

ですので
人差し指の上に中指を重ねてみましょう

力が入るので
良い音が出せる確率が上がります

慣れてから
中指を外せばいいので

人差し指と中指の2本で

良い音が出せるまで
練習してみましょう!

これも
自分が提案する

バレーコードを攻略する
コツのひとつです

実際に2本指で押さえるコードもありますよ

実際に
2本の指で押さえていいコードもありますよ

次のAmを例にしてみます

通常
紹介されている押さえ方はイラストの通りになりますが

次のイラストを見て下さい

5フレット目の部分を
人差し指と中指の2本を使って押さえても

何の問題もありません

自分は
常に後のイラストの様に
今も押さえていますし

プロの演奏を見ても
2本指で押さえているのを見かけますよ

要は
きれいな音が出さえすれば良い訳ですよ

以下
編集中

柔らかい弦
細い弦を貼ってみる
フォークギターは弦が太いので
Fで挫折しがち

コメント

タイトルとURLをコピーしました