カラオケで歌が劇的に上手くなる二つの方法!

カラオケマイクのアップ画像 カラオケ

ボイトレに通っているのに、
まだまだ歌が上手くならない僕ではありますが、

今回は、
カラオケを活用して歌が上手くなる二つの方法を紹介したいと思います。

実践して、カラオケで高得点を出して下さいね!

カラオケで高得点を出せる、歌が上手くなる二つの方法!

今回、
あるきっかけから、

以前に、
カラオケが上手い人が言っていた、
歌が上手くなる方法を思い出したので、

その二つの方法を紹介して行きます!

普通に歌いに行ってるだけじゃ
上手くはならないんですよ!
(上手い人が言ってました)

カラオケが上手くなる方法一つ目 録音する!

まず一つ目は、

自分の歌を録音する!
という方法です。

自分の歌を録音した事ありますか?

皆さんは、カラオケに行って、
自分が歌っているのを録音した事ってありますか?

ぜひ録音して、
自分の歌を聞いてみて下さい。

録音した事がある人なら分かると思いますが、
自分の声ってちょっと変ですよね?
これは自分では骨を伝わった声を聞いているので、
実際に周りが聞いている声とは違って聞こえるそうです。
(余談でした)

そして録音した歌を聞いて、
どこが下手なのか?チェックして歌いなおしてみましょう。

それを、何度も繰り返すのが、
一つ目のカラオケが上手くなる方法です。

音を聞き分けられるようになりましょう!そうでない場合は

ただし、
この方法は・・・

音程が聞き分けられる人が条件です。

音が(ピッチが)合ってない事が分からない人には、
効果がありません。

分からない人は、
ぜひ、耳を鍛えて行きましょう。

ギターを弾く人なら、
チューニングをチューナーを使わずにチューニングして、

チューナーでチェックしてみてはどうでしょう?

音程があっている人(上手い人)に聞いてもらいましょう

楽器も弾かないし、
音程が有っているか?分からないとか、
自信が無い人は、

録音した歌を、
上手い人に聞いてもらいましょう。

ただし、
気を使って本当の事を言ってくれない人ではなく、

忖度なく、
意見してくれる人に頼みましょう。

カラオケが上手くなる方法2つ目 上手い人と行く!

二つ目は、
上手い人と一緒にカラオケに行く!

という方法です。

ただし忖度なく、ハッキリ言ってくれる人と行く

録音を聞いてもらう時にも出ましたが、

ヘタな人には、
ハッキリと下手だと言ってくれる人に限ります!

上手い人は下手って言いにくい!

しかし、
上手い人って、

なかなか下手だって言ってくれないケースが多いと思います。

なぜなら、
相手をけなすことになりますし、

下手な部分を指摘しても、
不機嫌になる人ばかりなので・・・

関わりたくないのが、
正直なところだと思います。

本気で真面目に取り組みましょう!

上手い人に、
忖度なく指摘や指導をしてもらうには、

真面目に取り組んでいる事を、
伝えなければいけないと思います。

本当に、
真面目にやらなければ相手にしてもらえませんよ。

自分では上手いと思っていても

自分では上手いと思っていても、
下手だって指摘されたり・・・

下手な部分や、
メロディの間違いを指摘されても、不機嫌になってはいけません。

カラオケで採点をして、
常に85点以上出ない人なら、

どこか下手な部分があるはずです。

85点以下なら、

上手い人に、
ダメな部分を必ず指摘されると覚悟した方が良いでしょう。

知り合いに上手い人がいない場合の裏ワザ

知り合いに上手い人がいない場合、
こんな裏ワザを思いつきました。

それは、
録音した音源を持って(スマホで良いですよ)

ボイトレの体験レッスンに行ってみてはどうでしょう?

僕も体験レッスンを経験していますが、
録音した歌を持ち込んで聞いてもらう事に、
何も問題は無いと思います。

体験レッスンって無料ですしね。

今回この方法を思い出したきっかけは?

今回、
ここで紹介した方法を思い出したきっかけは、

ある映画を見たからなのです。

タイトルが「カラオケ行こ!」
という映画です。

僕はサブスクで見たのですが、
色々な動画サイトで配信されていますので、
皆さんも良ければ見てみて下さい。

ストーリーは、

ヤクザの組のカラオケ大会でビリになると、
組長から下手くそな刺青を入れられてしまうので、

それを阻止したい、
綾野剛が演じる組員が・・・

中学の合唱部の部長をしている、
大人しい少年に歌の指導を無理やり頼む・・・

という、
コメディ映画になってます。

この映画の中で、
今回紹介したカラオケが上手くなる方法が出てくるのです。

ボイトレに通っている事も有って、
興味を持ってこの映画を見たのですが、

映画を見ていて、
そういえば、以前カラオケに行った時に、

歌が上手い人が、
同じことを言っていたなぁ・・・

と思い出したという訳です。

今まで、
この方法を言われてもピンとこなかった僕でしたが、

なぜか今回、
印象に残った訳です。

映画の公式サイトのリンクを貼っておきます。
映画『カラオケ行こ!』公式サイト

予告動画です。

自分の歌を録音するという方法は、
よーく見ないと気づかないかも知れません。

まとめ

今回は、
映画を見た事がきっかけで思い出した、

カラオケを使って、歌が上手くなる方法を二つ紹介しました。

皆さんの周りには、
歌が上手い人はいますか?

自分の歌を録音して、
上手い人に聞いてもらう・・・

恥ずかしがる人も多いと思いますが、
下手なままの恥ずかしさと、

上手くなるために恥ずかしさを乗り越える事を天秤にかけて、
実践するか?決めてみて下さい。

途中で提案した、
バイトレの体験レッスンへ、
録音した自分の歌を持って、先生に聞いてもらうという方法は、

僕が考えたオリジナルの方法です。

ボイトレの先生は、
歌が上手い訳ですから、
聞いてもらう相手としてはベストな事は間違いありません。

カラオケで上手くなりたい人!
今回の僕の提案はいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました